処理中

しばらくお待ちください...

設定

設定

出願の表示

官庁 all 言語 ja 語幹処理 true 同じパテント ファミリーに属する文献は 1 つにまとめて表示する false 非特許文献 (NPL) を含める false
RSS フィードを生成するには WIPO ユーザ アカウントが必要です

検索式の保存

プライベートに設定された検索式は、ユーザがログインしたときのみ表示可能であり、RSS フィードの購読はできません

検索式のツリー表示

条件の絞込み

官庁
全て
検索する言語を選択してください
語幹処理では、検索用語の語形変化を除いて、語幹のみを対象に解釈します。
例えば、「fishing」、「fished」、「fish」、「fisher」などの単語は、語形変化が除かれ、語幹の「fish」として解釈されます。
したがって、「fisher」という単語の検索結果では、語幹「fish」の語形が変化したさまざまな単語の検索結果も反映されます。
同じパテント ファミリーに属する文献は 1 つにまとめて表示
非特許文献 (NPL) を含める

検索式全体

ALLNUM:JP2015053139

この画面で利用可能なショートカット キー

一般
検索入力欄に移動
CTRL + SHIFT +
結果一覧に移動
CTRL + SHIFT +
文献詳細に移動
CTRL + SHIFT +
次のページに進む
CTRL +
前のページに戻る
CTRL +
結果一覧での操作 ([結果一覧に移動] 後の操作)
次の文献/図に移動
/
前の文献/図に移動
/
上へスクロール
Page Up
下へスクロール
Page Down
一番上までスクロール
CTRL + Home
一番下までスクロール
CTRL + End
文献詳細での操作 ([文献詳細に移動] 後の操作)
次のタブに移動
前のタブに移動

結果分析

1.2016173290熱劣化試験方法
JP 29.09.2016
国際特許分類 (IPC) G01N 17/00
G物理学
01測定;試験
N材料の化学的または物理的性質の決定による材料の調査または分析
17天候,腐蝕または光に対する耐久性の調査
出願番号 2015053139 出願人 CHEMITOX INC 発明者 KAMIYA YUJI

【課題】熱劣化試験を短時間で行うとともに、コストを削減する熱劣化試験方法を提供する。
【解決手段】一のグループについて第1温度でエージングを行い、評価対象である所定の物性の初期値に対する変化量を示す保持率について継時的に測定し、第1寿命時間を計測するとともに第1劣化曲線を得る第1エージング工程と、他のグループについて、第1温度で寿命時間よりも短い第1中途時間までエージングした後、第1温度よりも低温の第2温度でエージングを行い保持率について継時的に測定し、第2中途時間を計測する第2エージング工程と、第1劣化曲線において保持率が第1所定値になる対応時間を算出する対応時間算出工程と、第2温度におけるエージングの第2中途時間までの時間と、第1温度におけるエージングの対応時間までの時間との比に基づき、第2劣化曲線算出工程と、第2劣化曲線から、第2寿命時間を算出する寿命算出工程とを有する。
【選択図】図3

2.2015053139硫化物系固体電池の劣化状態を推定あるいは予測する方法
JP 19.03.2015
国際特許分類 (IPC) H01M 10/48
H電気
01基本的電気素子
M化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池
10二次電池;その製造
42二次電池または二次半電池の修理または保守のための方法または装置
48状態,例.電解液の液位または密度,の測定,試験または指示のための装置と結合した蓄電池
出願番号 2013184298 出願人 TOYOTA MOTOR CORP 発明者 SASAOKA TOMOAKI

【課題】使用環境が変化し得る用途に適用される硫化物系固体電池の水分による劣化状態を推定あるいは予測する方法の提供。
【解決手段】硫化物系固体電池の劣化状態を推定あるいは予測する方法であって、硫化物系固体電池の温度と相対湿度とに基づいて硫化物系固体電池内への透過水分量を算出し、算出した透過水分量に基づいて電池の劣化状態を推定あるいは予測する。
【選択図】図1

3.WO/2015/133216データ伝送システム、端末装置、プログラムおよび方法
WO 11.09.2015
国際特許分類 (IPC) H04N 7/15
H電気
04電気通信技術
N画像通信,例.テレビジョン
7テレビジョン方式
14双方向動作方式
15会議方式
出願番号 PCT/JP2015/053139 出願人 RICOH COMPANY, LIMITED 発明者 MORITA, Kenichiro
 通信ネットワークに接続された複数の端末装置が各端末装置間でコンテンツデータを送信または受信するデータ伝送システムであって、コンテンツデータを受信する少なくとも1つの端末装置は、所定のコンテンツデータに対応する出力信号の出力時間間隔に基づいて、コンテンツデータの符号量の削減を要求する旨の符号量削減要求を該コンテンツデータの送信元を宛先に指定して送信する符号量変更要求部(12)と、他の端末装置を送信元とする符号量削減要求に応答して対応するコンテンツデータの符号量を削減する符号量変更部(13)と、を備える。