明 細 書
発明の名称 : ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
技術分野
[0001]
本発明は、次世代移動通信システムにおけるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法に関する。
背景技術
[0002]
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が仕様化された(非特許文献1)。また、LTEからの更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システム(例えば、LTE-A(LTE-Advanced)、FRA(Future Radio Access)、5G(5th generation mobile communication system)などと呼ばれる)も検討されている。
[0003]
LTE-A(LTE Rel.10-12)の広帯域化技術の1つは、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)である。CAによれば、複数の基本周波数ブロックを一体として通信に用いることができる。CAにおける基本周波数ブロックは、コンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれ、LTE Rel.8のシステム帯域に相当する。
[0004]
また、LTE/LTE-Aでは、ユーザ端末(UE:User Equipment)が、ネットワーク側の装置(例えば、無線基地局(eNB:eNode B))に対して、上り制御情報(UCI:Uplink Control Information)をフィードバックする。UEは、上りデータ送信がスケジューリングされるタイミングでは、UCIを上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)で送信してもよい。無線基地局は、受信したUCIに基づいて、UEに対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。
先行技術文献
非特許文献
[0005]
非特許文献1 : 3GPP TS 36.300 “Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2”
発明の概要
発明が解決しようとする課題
[0006]
LTE Rel.10-12におけるCAでは、UEあたりの設定可能なCC数が最大5個に制限されている。一方、LTE Rel.13以降では、より柔軟かつ高速な無線通信を実現するために、UEに設定可能なCC数の制限を緩和し、6個以上のCC(5個を超えるCC)を設定することが検討されている。ここで、設定可能なCC数が6個以上であるキャリアアグリゲーションは、例えば、拡張CA(enhanced CA)、Rel.13 CAなどと呼ばれてもよい。
[0007]
しかしながら、UEに設定可能なCC数が6個以上(例えば、32個)に拡張される場合に、UCIをPUSCHで送信すると、無線リソースの不足や、信号品質の劣化などの問題が生じ、拡張CAによるスループット向上効果が好適に達成されなくなるおそれがある。
[0008]
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、ユーザ端末に設定可能なコンポーネントキャリア数が既存システムより拡張される場合であっても、通信を適切に行うことができるユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法を提供することを目的の1つとする。
課題を解決するための手段
[0009]
本発明の一態様に係るユーザ端末は、複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して通信するユーザ端末であって、上り制御情報を生成する生成部と、前記上り制御情報を示すシンボルを、上りデータチャネルの送信に用いられる無線リソースにマッピングするマッピング部と、を有し、前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTI(Transmission Time Interval)における5以上のSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルにマッピングする。
発明の効果
[0010]
本発明によれば、ユーザ端末に設定可能なコンポーネントキャリア数が既存システムより拡張される場合であっても、通信を適切に行うことができる。
図面の簡単な説明
[0011]
[図1] 従来のLTEシステムにおけるUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての一例を示す図である。
[図2] 従来のLTEシステムにおけるUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての別の一例を示す図である。
[図3] 本発明の一実施形態に係るUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての一例を示す図である。
[図4] 本発明の一実施形態に係るUCIのリソースマッピング規則の一例を示す図である。
[図5] 図5Aは、A/N用リソース拡張領域をサブフレーム中央とし、RI用リソース拡張領域をサブフレーム端とする一例を示す図であり、図5Bは、リソース拡張領域に、A/Nを先に(優先的に)マッピングし、A/Nの配置が終わった後にRIをマッピングする一例を示す図である。
[図6] 本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。
[図7] 本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。
[図8] 本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。
[図9] 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。
[図10] 本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。
発明を実施するための形態
[0012]
まず、従来のLTEシステム(Rel.10-12)におけるUCIフィードバックについて説明する。LTEでは、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列指示子(PMI:Precoding Matrix Indicator)、ランク指示子(RI:Rank Indicator)などのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)や、再送制御情報(HARQ-ACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest-Acknowledgement)、ACK/NACK、A/Nなどとも表す)などのUCIが規定される。
[0013]
UCIをフィードバックする方法として、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を用いたフィードバック(UCI on PUCCH)と、PUSCHを用いたフィードバック(UCI on PUSCH)と、が規定されている。なお、後者は1TTI(Transmission Time Interval)(例えば、1サブフレーム)でUCI送信及びPUSCH送信が重複した場合に発生する。この場合、PUCCH-PUSCH同時送信も考えられるがマルチキャリア送信となるため、通常はUCIをPUSCH領域の無線リソースにマッピングして、PUSCHのみの送信が行われる。
[0014]
図1は、従来のLTEシステムにおけるUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての一例を示す図である。図1では、各シンボルに通常のサイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)を付与する場合の1PRB(Physical Resource Block)ペア(14シンボル×12サブキャリア)の上り無線リソースが示されている。なお、図1はDFT(Discrete Fourier Transform)適用前の無線リソースのマッピングイメージを示しており、実際に送信されるシンボルは周波数方向にインタリーブされて配置される。また、図1ではPUCCH-PUSCH同時送信が適用されない(非設定)場合を例示している。
[0015]
図1において、DMRS(DeModulation Reference Signal)は、各スロット(7シンボル分)の中央のシンボルに配置され、DFTは適用されない。CQI/PMIは、PRBの一端の周波数領域に配置される。RIは、CQI/PMIとは別に、目標の信号品質に応じてエンコードされる。なお、データ(DATA)とCQI/PMIはレートマッチされ、データとRIはレートマッチされ、データはA/Nが存在するとパンクチャされる。
[0016]
なお、本明細書の以降で示される無線リソース割り当ての図は、図1と同様に、PUCCH-PUSCH同時送信が適用されない場合における、DFT適用前の無線リソースのマッピングイメージを示すものとする。
[0017]
図2は、従来のLTEシステムにおけるUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての別の一例を示す図である。図2では、図1と同様の構成が示されているが、UEにはUL-MIMO(Uplink Multi Input Multi Output)が適用されており、2つのレイヤの符号語(CW:Code Word)であるCW0及びCW1が示されている。
[0018]
HARQ-ACK/RIは、両方のCWの全レイヤに渡って複製される。一方、CQI/PMIは、TBS(Transport Block Size)が最も大きい1つのCWでのみ送信される。全CWが同じTBSである場合、1番目のCW(例えば、CW0)が選択される。なお、CWが1つしかない場合には、Rel-8のSIMO(Single Input Multi Output)と同じマッピングが用いられる。
[0019]
ところで、LTE Rel.13では、6個以上のCC(5個を超えるCC)を設定するCA(拡張CA、Rel.13 CAなどともいう)が検討されている。例えば、Rel.13 CAでは、最大32個までのCCを束ねることが検討されている。
[0020]
しかしながら、既存のLTEシステムでは、5CCを超えるUCIをどのようにPUSCHにPiggyback(伝送)するかは規定されていない。また、5CCを超えるUCIにどのような符号化方式を適用するかも検討されていない。
[0021]
例えば、従来のLTEシステムでは、A/NおよびRIは、ともに最大割り当てリソースが4SC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルと定められている。ここで、32CCのCAを想定すると、4SC-FDMAシンボル分のペイロードでは、PRB割り当て数が小さいときに符号化率(=送信ビット数/リソース数)が高すぎて十分な品質を確保できない、又はリソースが不足し、UCIを送り切れないことが想定される。このため、拡張CAによるスループット向上効果が好適に達成されなくなるおそれがある。
[0022]
そこで、本発明者らは、従来のLTEシステムでUCI送信に利用できなかったリソースにUCIを割り当てることを着想した。そして、LTE Rel.13以降において、6個以上のCC(例えば、32個のCC)を用いるCAに適したUCI送信を実現する新たなリソースマッピング方法を見出した。
[0023]
以下、本発明に係る実施形態について説明する。各実施形態ではユーザ端末が最大32CCを用いるCAを設定される場合の例について説明するが、本発明の適用はこれに限られるものではない。例えば、5個以下のCCを用いるCAを設定される場合であっても、各実施形態で説明する方法を適用することができる。
[0024]
(無線通信方法)
本発明に係る実施形態の前に、まず従来のHARQ-ACK/RIのリソースマッピングについて説明する。従来のLTEにおいて、HARQ-ACK及びRIをマッピングできるデータシンボルは、1PRBあたり48シンボル(=4SC-FDMAシンボル×12サブキャリア)であることから、最大で48シンボル×PRB数となる。したがって、リソース量(符号化率)はスケジュールされたPRB数で制限される。
[0025]
より具体的には、HARQ-ACK/RIのシンボル数(レイヤごとの符号化された変調シンボル数)は、式1のQ’(非MIMOの場合)又は式2のQ’(MIMOの場合)で与えられる。
[0026]
[数1]
[0027]
つまり、従来のLTEシステムでは、1TTI(1サブフレーム)で送信すべきHARQ-ACK/RIのシンボル数が、PUSCH用にスケジュールされたサブキャリア数(M
sc
PUSCH)の4倍より多い場合に、全てのシンボルを当該TTIで送信することができない。
[0028]
そこで、本発明の一実施形態では、HARQ-ACK及び/又はRIに割り当て可能なリソース量(シンボル数)を増やす。つまり、HARQ-ACK及び/又はRIのシンボルを、1TTIにおける5以上のSC-FDMAシンボルにマッピングする。具体的には、UEは、従来データ用領域に用いられる0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルにも、UCIをマッピングするように制御する。
[0029]
また、UEは、SRSサブフレーム(当該UE及び/又は他のUEがSRSを送信するサブフレーム)では、13番目を除く0番目、6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルにUCIをマッピングする。これにより、SRSとの干渉を抑制しつつ、UCI用に利用できるリソースを拡張することができる。
[0030]
なお、本発明において新たにUCIが割り当て可能となったPUSCH送信に用いられる無線リソースは、例えば、UCIリソース拡張領域、リソース拡張領域、新規リソース領域などと呼ばれてもよい。
[0031]
本実施の形態に係るUCIの送信手順について説明する。まず、UEは、データのMCS(Modulation and Coding Scheme)やPRB数、UCIビット数などに従って、各UCI(例えば、HARQ-ACK、RI)のシンボル数を計算する。
[0032]
より具体的には、HARQ-ACK/RIのシンボル数(レイヤごとの符号化された変調シンボル数)は、式1や式2の代わりに、式3のQ’(非MIMOの場合)又は式4のQ’(MIMOの場合)で与えられる。
[0033]
[数2]
[0034]
式3及び式4は、従来のHARQ-ACK/RI用のSC-FDMAシンボル数が最大で4だったのに比べて、最大で8シンボルまで利用可能であることを示している。
[0035]
次に、UEは、各UCIに対し、所定の符号化を適用し、CWを得る。そして、UEは、得られた各UCIビット列をデータ(PUSCH信号)と多重し、インターリーブする。また、UEは、インターリーブされたビット列に対してスクランブリングを適用し、データ変調、マッピング(リソース割り当て)などの処理を行って、最終的にSC-FDMA信号を送信する。
[0036]
以下で、マッピングについてさらに詳細に説明する。図3は、本発明の一実施形態に係るUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての一例を示す図である。UEは、最初に、既存のマッピング(インターリーブ)ルールに従い、UCI割り当てに利用可能な既存の4SC-FDMAシンボルから埋めていく。具体的には、UCIがA/Nの場合、1TTIにおける2番目、4番目、9番目及び11番目のSC-FDMAシンボルにマッピングしていく。また、UCIがRIの場合、1TTIにおける1番目、5番目、8番目及び12番目のSC-FDMAシンボルにマッピングしていく。
[0037]
そして、従来の4つのSC-FDMAシンボルでもUCIの割り当てが完了しない場合、残ったA/N及び/又はRIビット列を、所定の規則に基づいて0番目、6番目、7番目(及び13番目)のシンボルに割り当てていく。
[0038]
図3では、複数のPRBにUCIが割り当てられる例を示しているが、これに限られず、1PRBにUCIが割り当てられてもよい。また、図3では、PUSCH用にスケジュールされたサブキャリア数の4倍よりHARQ-ACK/RIのシンボル数が28シンボル分多い例を示しており、0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルについて、それぞれ7サブキャリアがリソース拡張領域として表されているが、リソース拡張領域の配置はこれに限られない。
[0039]
次に、リソース拡張領域のリソースマッピング規則について説明する。図4は、本発明の一実施形態に係るUCIのリソースマッピング規則の一例を示す図である。図4において、リソース拡張領域に付される数字は、3つの例(例1-例3)それぞれにおけるシンボル割り当て順番を示している。
[0040]
UEは、リソース拡張領域を、図4の例1及び例2のように、サブフレーム中央のSC-FDMAシンボルに優先して配置してもよい。例1では、UEは、リソース拡張領域において、UCI(残ったA/N及び/又はRIビット列)を、6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルに、交互にかつサブキャリアをシフトしつつ(例えば、低周波数から高周波数の順番で)配置する(ジグザグに順番に埋めていく)。6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルに配置可能なシンボルがなくなると、0番目のSC-FDMAシンボルにサブキャリアをシフトしつつ配置する。さらに0番目のSC-FDMAシンボルに配置可能なシンボルがなくなると、13番目のSC-FDMAシンボルにサブキャリアをシフトしつつ配置する。
[0041]
また、例2では、UEは、リソース拡張領域において、UCIを、6番目、7番目、0番目及び13番目のSC-FDMAシンボルの順で配置する。例1及び例2のように、先頭シンボル(0番目のSC-FDMAシンボル)をできるだけ避けて配置することで、立ち上がりの波形歪がUCIに与える影響を抑制することができる。また、例1及び例2のように、末尾シンボル(13番目のSC-FDMAシンボル)には最後に配置することで、SRSサブフレームとそうでないサブフレームとで共通のUCIマッピングにできるため、UEの送信信号実装方法の簡易化やeNBのUCI検出手順の簡易化を実現することができる。
[0042]
また、例3のように、UEは、リソース拡張領域において、UCIを、0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルの間でバランスよく分散されるように埋めてもよい。例3では、UCIは、0番目、13番目、7番目及び6番目のSC-FDMAシンボルの順でサブキャリアごとにシフトしつつ配置されている。言い換えると、1TTIにおける0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルにマッピングされるそれぞれのシンボル数の差が1以下となるようにマッピングされている。この構成によれば、特定のシンボルに連続する情報ビットが過度に偏ることが抑制でき、バースト誤りの発生を低減することができる。
[0043]
なお、UCIをバランス良く配置する場合、SD-FDMAシンボルの順番は、例3の順番に限られない。また、UEは、SRSサブフレームでは13番目のSC-FDMAシンボルにUCIを割り当てない(13番目のSC-FDMAシンボルの割り当てをスキップする、つまり0番目、7番目及び6番目のSC-FDMAシンボルの順でサブキャリアごとにシフトしつつ配置する)構成としてもよい。
[0044]
次に、1TTIでA/NとRIを両方フィードバック(同時多重)する場合について説明する。A/NとRIの両方が従来のSC-FDMAシンボルに割り当てきれない場合は、リソース拡張領域で、A/N用リソースとRI用リソースを割り振ってもよい。この場合、A/N用リソースとRI用リソースをランダムにマッピングしてもよいが、以下ではより効果的なリソースマッピング(リソース分割)の一例について示す。
[0045]
図5は、本発明の一実施形態に係るUCI on PUSCHの無線リソース割り当ての別の一例を示す図である。図5Aは、A/N用リソース拡張領域をサブフレーム中央(6番目及び/又は7番目のSC-FDMAシンボル)とし、RI用リソース拡張領域をサブフレーム端(0番目及び/又は13番目のSC-FDMAシンボル)とする例を示している。A/N及びRIは、それぞれ上述したリソースマッピング規則に従って配置されてもよい。図5Aの構成によれば、波形歪やSRSによるレートマッチの影響がない中央シンボルを、より重要なA/Nリソースに割り当てることができるため、再送制御の信頼性の低減を抑制することができる。
[0046]
なお、図5Aの例では、A/N用リソース拡張領域及びRI用リソース拡張領域をそれぞれ同じ数(2つずつ)のSC-FDMAシンボルとしたが、これに限られない。A/N用リソース拡張領域及びRI用リソース拡張領域のSC-FDMAシンボル数は異なってもよく、例えば前者に3SC-FDMAシンボルを割り当て、後者に1SC-FDMAシンボルを割り当てる構成としてもよい。
[0047]
図5Bは、リソース拡張領域に、A/Nを先に(優先的に)マッピングし、A/Nの配置が終わった後にRIをマッピングする例を示している。A/N及びRIは、それぞれ上述したリソースマッピング規則に従って配置されてもよい。図5Bの構成によれば、波形歪やSRSによるレートマッチの影響をA/NとRIが同等に受けるようにすることができる。また、より重要なA/Nを優先的にマッピングすることで、A/Nが送信できない事態を抑制することができる。この場合、RIは余ったリソース拡張領域に割り当てられるため、スケジュールされたPRBが少なくリソース拡張領域が少ない場合には、RIを削って送信してもよい。
[0048]
リソース拡張領域にUCIをマッピングする条件として、PUSCH用にスケジュールされたサブキャリア数の4倍よりHARQ-ACK/RIのシンボル数が多い場合以外にも、例えば、以下の条件のいずれか又はこれらの組み合わせを用いてもよい:(1)6CC以上のCAが設定された場合、(2)Rel.12までで規定されたHARQ-ACK/RIペイロードを超える場合、(3)UCIビット数+CRC(Cyclic Redundancy Check)ビット数が所定の値を超える場合、(4)リソース拡張領域をUCIに用いてもUL-SCH(Uplink Shared Channel)の符号化率が所定の値を上回らない場合。なお、リソース拡張領域を利用する条件は、これらに限られるものではない。
[0049]
(2)の条件として、例えば、HARQ-ACKフィードバックのビット数が22ビットを超えた場合、RIフィードバックのビット数が15ビットを超えた場合、などが利用されてもよい。(3)の条件として、例えば、UCIビット+CRCビットで32ビットを超えた場合、などが利用されてもよい。
[0050]
また、(4)の条件において、UL-SCHの符号化率=データの符号化前ビット数/データシンボル数であるとしてもよい。リソース拡張領域をUCIに割り当てると、データの符号化率は上がることになるが、所定値以上の符号化率(例えば極端に、1を超える)となった場合、品質確保が困難となることが想定される。そこで、リソース拡張領域をUCIに割り当てた場合のUL-SCHの符号化率を算出し、これに基づいてリソース拡張領域の利用可否を判断することで、品質の劣化を抑制することができる。
[0051]
リソース拡張領域にマッピングするシンボルには、以下の制御を行ってもよい。HARQ-ACKをマッピングする場合、HARQ-ACKのビットの符号化にはTBCC(Tail Biting Convolutional Coding)を適用してもよいし、(32,A)のデュアルブロック符号を適用してもよい。また、符号化前に、8ビット又は16ビットのCRCを付加してもよいし、16ビットを超えるCRCを付加してもよい。
[0052]
また、RIをマッピングする場合、RIのビットの符号化にはTBCCを適用してもよいし、(32,A)のデュアルブロック符号を適用してもよい。また、符号化前に、8ビット又は16ビットのCRCを付加してもよいし、16ビットを超えるCRCを付加してもよい。
[0053]
以上説明した本発明の一実施形態によれば、5CCより多いCCのCAを適用する場合であっても、UEは多くのCCに対応したUCIをPUSCH送信することができる。
[0054]
<変形例>
なお、上述の各実施形態に示した例は一例に過ぎず、これに限られない。上述の各実施形態では、UCIを示す通常のサイクリックプレフィックスが付与されたシンボルを例に説明したが、付与されるサイクリックプレフィックスはこれに限られず、例えば拡張サイクリックプレフィックスであってもよい。この場合であっても、上述のリソース割り当てやマッピング規則をそのまま又は修正して適用してもよい。例えば、UEは、UCIを示す拡張サイクリックプレフィックスが付与されたシンボルを、1TTIにおける0番目及び11番目のSC-FDMAシンボルの少なくとも1つにマッピングしてもよい。
[0055]
また、上述の各実施形態では、リソース拡張領域も含めてHARQ-ACK及び/又はRIに割り当て可能な最大シンボル数が8である場合を示したが、これに限られない。例えば、当該最大シンボル数がNである場合には、式3や式4の‘8’を‘N’とした式を用いてHARQ-ACK/RIのシンボル数を算出することができる。Nは、8より大きくてもよいし、小さくてもよい(例えば、4以上8未満でもよい)。
[0056]
また、上述の各実施形態では、UEがUL-MIMOを適用する場合、HARQ-ACK/RIの拡張リソース領域は、両方のCWの全レイヤに渡って確保され、同じHARQ-ACK/RIビットが両方のCWの全レイヤに渡って複製されるものとしてもよい。すなわち、HARQ-ACK/RIのリソース拡張領域が両方のCWの全レイヤに確保され、HARQ-ACK/RIが当該リソース拡張領域にマッピング及び複製されることとなる。これによりHARQ-ACK/RIは空間(アンテナ)ダイバーシチ効果を得られ、信頼性を高めることができる。
[0057]
あるいは、上述の各実施形態では、UEがUL-MIMOを適用する場合、HARQ-ACK/RIの拡張リソース領域は、TBS(Transport Block Size)が最も大きい1つのCWでのみ確保されるものとしてもよい。このとき、全CWが同じTBSである場合、1番目のCW(例えば、CW0)が選択されてもよい。これによりUCIのオーバーヘッドが大きくなりすぎるのを防ぎ、UL-SCHの符号化率を低く抑えることが可能となる。
[0058]
eNBは、UEに対して、リソース拡張領域に関する情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI(Downlink Control Information))など又はこれらの組み合わせで通知してもよい。また、リソース拡張領域に関する情報は、UEが予め記憶していてもよい。
[0059]
リソース拡張領域に関する情報は、例えば、リソース拡張領域の利用可否に関する情報、HARQ-ACK/RIのシンボル数算出に利用する情報、リソース拡張領域の構成に関する情報(例えば、リソース拡張領域のSC-FDMAシンボル番号を特定する情報)、リソース拡張領域のリソースマッピング規則に関する情報(例えば、SC-FDMAシンボルの割り当て順番、A/N用リソースとRI用リソースの優先順など)、UCI(HARQ-ACK、RIなど)の符号化方法に関する情報の少なくとも1つであってもよい。
[0060]
また、UEは、リソース拡張領域にUCIをマッピングできることを示す端末能力情報(UE capability)をeNBに通知してもよい。そして、eNBは、当該端末能力情報を通知してきたUEに対して、リソース拡張領域に関する情報を通知する構成としてもよい。例えば、eNBは、5個より多いCCのCAを設定可能な端末能力情報と、リソース拡張領域にUCIをマッピングできることを示す端末能力情報と、を両方通知してきたユーザ端末に対して、リソース拡張領域に関する情報を通知してもよい。
[0061]
なお、上述の各実施形態では、1TTI(1サブフレーム)において5以上のSC-FDMAシンボルにUCIをマッピングしてPUSCH送信する構成を示したが、本発明の適用はこれに限られない。例えば、無線通信システムにおいて、従来のLTEシステムにおける1TTIより短い期間(短縮TTI)をTTIとして用いたり、1TTIより長い期間(スーパーサブフレーム)をTTIとして用いる場合であっても、本発明を適用して、従来のTTI(サブフレーム)より短い/長いTTIで5以上のSC-FDMAシンボルにUCIをマッピングしてPUSCH送信してもよい。
[0062]
また、上述の各実施形態では、上り信号がSC-FDMAシンボルで送信されるものとしたが、これに限られない。例えば、上り信号がOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)シンボルなど、他のシンボル形式で送信される場合であっても、本発明を適用することができる。つまり、UEは、1TTIにおいて5以上の所定のシンボル継続時間(シンボルレートの逆数)にUCIをマッピングしてPUSCH送信してもよい。
[0063]
なお、上記各実施形態、各変形例に係る無線通信方法は、それぞれ単独で適用されてもよいし、組み合わせて適用されてもよい。
[0064]
(無線通信システム)
以下、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの構成について説明する。この無線通信システムでは、本発明の上記各実施形態に係る無線通信方法が適用される。
[0065]
図6は、本発明の一実施形態に係る無線通信システムの概略構成の一例を示す図である。無線通信システム1では、LTEシステムのシステム帯域幅(例えば、20MHz)を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーション(CA)及び/又はデュアルコネクティビティ(DC)を適用することができる。なお、無線通信システム1は、SUPER 3G、LTE-A(LTE-Advanced)、IMT-Advanced、4G(4th generation mobile communication system)、5G(5th generation mobile communication system)、FRA(Future Radio Access)などと呼ばれても良い。
[0066]
図6に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局11と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局12(12a-12c)と、を備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末20が配置されている。
[0067]
ユーザ端末20は、無線基地局11及び無線基地局12の双方に接続することができる。ユーザ端末20は、マクロセルC1及びスモールセルC2を、CA又はDCにより同時に使用することが想定される。また、ユーザ端末20は、複数のセル(CC)(例えば、6個以上のCC)を用いてCA又はDCを適用することができる。
[0068]
ユーザ端末20と無線基地局11との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が狭いキャリア(既存キャリア、Legacy carrierなどと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末20と無線基地局12との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHz、5GHzなど)で帯域幅が広いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局11との間と同じキャリアが用いられてもよい。なお、各無線基地局が利用する周波数帯域の構成はこれに限られない。
[0069]
無線基地局11と無線基地局12との間(又は、2つの無線基地局12間)は、有線接続(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェースなど)又は無線接続する構成とすることができる。
[0070]
無線基地局11及び各無線基地局12は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)などが含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局12は、無線基地局11を介して上位局装置30に接続されてもよい。
[0071]
なお、無線基地局11は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、マクロ基地局、集約ノード、eNB(eNodeB)、送受信ポイント、などと呼ばれてもよい。また、無線基地局12は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、スモール基地局、マイクロ基地局、ピコ基地局、フェムト基地局、HeNB(Home eNodeB)、RRH(Remote Radio Head)、送受信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局11及び12を区別しない場合は、無線基地局10と総称する。
[0072]
各ユーザ端末20は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでもよい。
[0073]
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクに直交周波数分割多元接続(OFDMA:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用され、上りリンクにシングルキャリア-周波数分割多元接続(SC-FDMA:Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。なお、上り及び下りの無線アクセス方式は、これらの組み合わせに限られない。
[0074]
無線通信システム1では、下りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される下り共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)、報知チャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)、下りL1/L2制御チャネルなどが用いられる。PDSCHは、下りデータチャネルと呼ばれてもよい。PDSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報、SIB(System Information Block)などが伝送される。また、PBCHにより、MIB(Master Information Block)が伝送される。
[0075]
下りL1/L2制御チャネルは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などを含む。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)などが伝送される。PCFICHにより、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICHにより、PUSCHに対するHARQの送達確認情報(ACK/NACK)が伝送される。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重され、PDCCHと同様にDCIなどの伝送に用いられる。
[0076]
無線通信システム1では、上りリンクのチャネルとして、各ユーザ端末20で共有される上り共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)、上りL1/L2制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)、ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)などが用いられる。PUSCHは、上りデータチャネルと呼ばれてもよい。PUSCHにより、ユーザデータや上位レイヤ制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、送達確認情報(ACK/NACK)などが伝送される。PRACHにより、セルとの接続確立のためのランダムアクセスプリアンブルが伝送される。
[0077]
無線通信システム1では、下り参照信号として、セル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)、チャネル状態情報参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。また、無線通信システム1では、上り参照信号として、測定用参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)、復調用参照信号(DMRS:DeModulation Reference Signal)などが伝送される。なお、DMRSはユーザ端末固有参照信号(UE-specific Reference Signal)と呼ばれてもよい。また、伝送される参照信号は、これらに限られない。
[0078]
(無線基地局)
図7は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の全体構成の一例を示す図である。無線基地局10は、複数の送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部103と、ベースバンド信号処理部104と、呼処理部105と、伝送路インターフェース106と、を備えている。なお、送受信アンテナ101、アンプ部102及び送受信部103は、それぞれ1つ以上含まれるように構成される。
[0079]
下りリンクにより無線基地局10からユーザ端末20に送信されるユーザデータは、上位局装置30から伝送路インターフェース106を介してベースバンド信号処理部104に入力される。
[0080]
ベースバンド信号処理部104では、ユーザデータに関して、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤの処理、ユーザデータの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御(例えば、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)の送信処理)、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理などの送信処理が行われて送受信部103に転送される。また、下り制御信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換などの送信処理が行われて、送受信部103に転送される。
[0081]
送受信部103は、ベースバンド信号処理部104からアンテナ毎にプリコーディングして出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部103で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部102により増幅され、送受信アンテナ101から送信される。送受信部103は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部103は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
[0082]
一方、上り信号については、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅される。送受信部103はアンプ部102で増幅された上り信号を受信する。送受信部103は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部104に出力する。
[0083]
ベースバンド信号処理部104では、入力された上り信号に含まれるユーザデータに対して、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)処理、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ及びPDCPレイヤの受信処理がなされ、伝送路インターフェース106を介して上位局装置30に転送される。呼処理部105は、通信チャネルの設定や解放などの呼処理や、無線基地局10の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
[0084]
伝送路インターフェース106は、所定のインターフェースを介して、上位局装置30と信号を送受信する。また、伝送路インターフェース106は、基地局間インターフェース(例えば、CPRI(Common Public Radio Interface)に準拠した光ファイバ、X2インターフェース)を介して他の無線基地局10と信号を送受信(バックホールシグナリング)してもよい。
[0085]
なお、送受信部103は、ユーザ端末20に対して、所定のCCに対する上り共有チャネルの送信の指示情報(例えば、DCI)を送信する。当該指示情報は、ULグラント(Uplink grant)やスケジューリング情報と呼ばれてもよい。
[0086]
また、送受信部103は、ユーザ端末20から、上記指示情報に基づいてリソース拡張領域においてPUSCHで送信されたUCI(例えば、HARQ-ACK及び/又はRI)を受信する。当該UCIを示すシンボルは、1TTIにおける5以上のシンボル時間(シンボル継続時間)にマッピングされてもよい。
[0087]
図8は、本発明の一実施形態に係る無線基地局の機能構成の一例を示す図である。なお、図8では、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、無線基地局10は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図8に示すように、ベースバンド信号処理部104は、制御部(スケジューラ)301と、送信信号生成部302と、マッピング部303と、受信信号処理部304と、測定部305と、を少なくとも備えている。
[0088]
制御部(スケジューラ)301は、無線基地局10全体の制御を実施する。制御部301は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
[0089]
制御部301は、例えば、送信信号生成部302による信号の生成や、マッピング部303による信号の割り当てを制御する。また、制御部301は、受信信号処理部304による信号の受信処理や、測定部305による信号の測定を制御する。
[0090]
制御部301は、システム情報、PDSCHで送信される下りデータ信号、PDCCH及び/又はEPDCCHで伝送される下り制御信号のスケジューリング(例えば、リソース割り当て)を制御する。また、同期信号(PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal))や、CRS、CSI-RS、DMRSなどの下り参照信号のスケジューリングの制御を行う。
[0091]
また、制御部301は、PUSCHで送信される上りデータ信号、PUCCH及び/又はPUSCHで送信される上り制御信号(例えば、送達確認情報(HARQ-ACK))、PRACHで送信されるランダムアクセスプリアンブルや、上り参照信号などのスケジューリングを制御する。
[0092]
制御部301は、ユーザ端末20から受信したUCIを受信信号処理部304から取得すると、当該UCIに基づいて、当該ユーザ端末20に対するデータの再送制御や、スケジューリングの制御を実施する。例えば、制御部301は、HARQ-ACKを受信信号処理部304から取得すると、ユーザ端末20に対する再送が必要か否かを判断し、必要な場合には再送処理を行うように制御する。
[0093]
制御部301は、所定のユーザ端末20に対して、マッピング規則、符号化方法などのリソース拡張領域に関する情報を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)、下り制御情報(例えば、DCI(Downlink Control Information))など又はこれらの組み合わせで通知するように制御してもよい。
[0094]
送信信号生成部302は、制御部301からの指示に基づいて、下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)を生成して、マッピング部303に出力する。送信信号生成部302は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
[0095]
送信信号生成部302は、例えば、制御部301からの指示に基づいて、下り信号の割り当て情報を通知するDLアサインメント及び上り信号の割り当て情報を通知するULグラントを生成する。また、下りデータ信号には、各ユーザ端末20からのチャネル状態情報(CSI:Channel State Information)などに基づいて決定された符号化率、変調方式などに従って符号化処理、変調処理が行われる。
[0096]
マッピング部303は、制御部301からの指示に基づいて、送信信号生成部302で生成された下り信号を、所定の無線リソースにマッピングして、送受信部103に出力する。マッピング部303は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
[0097]
受信信号処理部304は、送受信部103から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、ユーザ端末20から送信される上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)である。受信信号処理部304は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。
[0098]
受信信号処理部304は、受信処理により復号された情報を制御部301に出力する。例えば、HARQ-ACKを含むPUCCHを受信した場合、HARQ-ACKを制御部301に出力する。また、受信信号処理部304は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部305に出力する。
[0099]
測定部305は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部305は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
[0100]
測定部305は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、受信品質(例えば、RSRQ(Reference Signal Received Quality))やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部301に出力されてもよい。
[0101]
(ユーザ端末)
図9は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の全体構成の一例を示す図である。ユーザ端末20は、複数の送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部203と、ベースバンド信号処理部204と、アプリケーション部205と、を備えている。なお、送受信アンテナ201、アンプ部202及び送受信部203は、それぞれ1つ以上含まれるように構成される。
[0102]
送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号は、アンプ部202で増幅される。送受信部203は、アンプ部202で増幅された下り信号を受信する。送受信部203は、受信信号をベースバンド信号に周波数変換して、ベースバンド信号処理部204に出力する。送受信部203は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるトランスミッター/レシーバー、送受信回路又は送受信装置から構成することができる。なお、送受信部203は、一体の送受信部として構成されてもよいし、送信部及び受信部から構成されてもよい。
[0103]
ベースバンド信号処理部204は、入力されたベースバンド信号に対して、FFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理などを行う。下りリンクのユーザデータは、アプリケーション部205に転送される。アプリケーション部205は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理などを行う。また、下りリンクのデータのうち、報知情報もアプリケーション部205に転送される。
[0104]
一方、上りリンクのユーザデータについては、アプリケーション部205からベースバンド信号処理部204に入力される。ベースバンド信号処理部204では、再送制御の送信処理(例えば、HARQの送信処理)や、チャネル符号化、プリコーディング、離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)処理、IFFT処理などが行われて送受信部203に転送される。送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換して送信する。送受信部203で周波数変換された無線周波数信号は、アンプ部202により増幅され、送受信アンテナ201から送信される。
[0105]
なお、送受信部203は、無線基地局10から、所定のCCに対する上り共有チャネルの送信の指示情報(例えば、DCI)を受信する。
[0106]
また、送受信部203は、無線基地局10に、上記指示情報に基づいてリソース拡張領域にマッピングされたUCI(例えば、HARQ-ACK及び/又はRI)をPUSCHで送信する。当該UCIを示すシンボルは、1TTIにおける5以上のシンボル時間にマッピングされてもよい。
[0107]
図10は、本発明の一実施形態に係るユーザ端末の機能構成の一例を示す図である。なお、図10においては、本実施形態における特徴部分の機能ブロックを主に示しており、ユーザ端末20は、無線通信に必要な他の機能ブロックも有しているものとする。図10に示すように、ユーザ端末20が有するベースバンド信号処理部204は、制御部401と、送信信号生成部(生成部)402と、マッピング部403と、受信信号処理部404と、測定部405と、を少なくとも備えている。
[0108]
制御部401は、ユーザ端末20全体の制御を実施する。制御部401は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるコントローラ、制御回路又は制御装置から構成することができる。
[0109]
制御部401は、例えば、送信信号生成部402による信号の生成や、マッピング部403による信号の割り当てを制御する。また、制御部401は、受信信号処理部404による信号の受信処理や、測定部405による信号の測定を制御する。
[0110]
制御部401は、無線基地局10から送信された下り制御信号(PDCCH/EPDCCHで送信された信号)及び下りデータ信号(PDSCHで送信された信号)を、受信信号処理部404から取得する。制御部401は、下り制御信号や、下りデータ信号に対する再送制御の要否を判定した結果などに基づいて、上り制御信号(例えば、送達確認情報(HARQ-ACK)など)や上りデータ信号の生成を制御する。
[0111]
具体的には、制御部401は、HARQ-ACK及び/又はRIのシンボルを、1TTI(例えば、1サブフレーム)における5以上のSC-FDMAシンボルにマッピングしてPUSCH送信するように、送信信号生成部402及びマッピング部403を制御する。
[0112]
制御部401は、データのMCSやPRB数、UCIビット数などに従って、UCI(HARQ-ACK、RI)に必要なシンボル数を、例えば式3(非MIMOの場合)又は式4(MIMOの場合)を用いて計算する。
[0113]
また、制御部401は、各UCIに対し、所定の符号化を適用し、CWを得るように制御する。そして、制御部401は、得られた各CW(UCIビット列)をユーザデータと多重し、インターリーブするように制御する。また、制御部401は、インターリーブされたビット列に対してスクランブリング、データ変調、マッピングなどの処理を制御する。
[0114]
制御部401は、上り共有チャネル(例えば、PUSCH)で利用する無線リソースを指示するための指示情報(例えば、DCI)を、受信信号処理部404から入力されると、当該指示情報に基づいて、割り当てられたPUSCHリソースを判断する。また、制御部401は、上り共有チャネルを送信するTTIのタイミングで、送信すべきUCIが存在すると判断する場合、当該UCIを上り共有チャネルで送信するように、送信信号生成部402及びマッピング部403を制御することができる。
[0115]
制御部401は、スケジュールされたPUSCH領域において、リソース拡張領域の少なくとも一部に、UCI(例えば、HARQ-ACK及び/又はRI)をマッピングするように制御することができる。リソース拡張領域は、通常のTTIでは、0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルであってもよいし、SRSが送信される(ユーザ端末20及び/又は他のユーザ端末20がSRSを送信する)TTIでは、0番目、6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルであってもよい。つまり、制御部401は、TTI(サブフレーム)がSRSサブフレームであるか否かに応じて、リソース拡張領域(を構成するSC-FDMAシンボルの数)を切り替えて用いることができる。
[0116]
ここで、制御部401は、既存のLTEシステムでUCI用に用いられるシンボル時間で割り当てが足りる場合には、リソース拡張領域にUCIをマッピングしないように制御してもよい。
[0117]
制御部401では、以下のいずれかのマッピング規則又はこれらの組み合わせに基づいて、リソース拡張領域のUCIマッピングを制御してもよい:(1)TTI中央のシンボルに優先してUCIをマッピングする(TTI中央のシンボルの利用可能なリソースがなくなった場合に、TTI端のシンボルを利用する)、(2)TTI中央のシンボルの利用可能なリソースがなくなった場合に、TTI先頭のシンボルにUCIをマッピングする、(3)TTI先頭のシンボルの利用可能なリソースがなくなった場合に、TTI末尾のシンボルにUCIをマッピングする、(4)利用可能な各シンボル時間のシンボルに、バランス良く(均等に)UCIをマッピングする、(5)TTI末尾のシンボルにはUCIをマッピングしない、(6)同じTTIで複数のUCI(例えば、HARQ-ACK及びRI)をフィードバックする場合、TTI中央のシンボルに所定のUCI(例えば、HARQ-ACK)をマッピングし、TTI端のシンボルに他のUCIをマッピングする、(7)同じTTIで複数のUCI(例えば、HARQ-ACK及びRI)をフィードバックする場合、リソース拡張領域に所定のUCI(例えば、HARQ-ACK)を優先してマッピングし、当該所定のUCIのマッピング後に、残りのリソース拡張領域に他のUCIをマッピングする。
[0118]
また、制御部401は、以下の条件のいずれか又はこれらの組み合わせを満たした場合に、リソース拡張領域のUCIマッピングを有効にする構成としてもよい:(1)6CC以上のCAが設定された場合、(2)Rel.12までで規定されたHARQ-ACK/RIペイロードを超える場合、(3)UCIビット数+CRCビット数が所定の値を超える場合、(4)リソース拡張領域をUCIに用いてもUL-SCHの符号化率が所定の値を上回らない場合。
[0119]
制御部401は、受信信号処理部404からリソース拡張領域に関する情報が入力される場合、当該情報に基づいて制御内容(マッピング規則、符号化方法など)を変更してもよい。
[0120]
送信信号生成部(生成部)402は、制御部401からの指示に基づいて、上り信号(上り制御信号、上りデータ信号、上り参照信号など)を生成して、マッピング部403に出力する。送信信号生成部402は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号生成器、信号生成回路又は信号生成装置から構成することができる。
[0121]
送信信号生成部402は、例えば、制御部401からの指示に基づいて、送達確認情報(HARQ-ACK)やチャネル状態情報(CSI)に関する上り制御信号を生成する。また、送信信号生成部402は、制御部401からの指示に基づいて上りデータ信号を生成する。例えば、送信信号生成部402は、無線基地局10から通知される下り制御信号にULグラントが含まれている場合に、制御部401から上りデータ信号の生成を指示される。
[0122]
マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、送信信号生成部402で生成された上り信号を無線リソースにマッピングして、送受信部203へ出力する。例えば、マッピング部403は、制御部401からの指示に基づいて、HARQ-ACK及び/又はRIを示すシンボルを、1TTI(例えば、1サブフレーム)における5以上のSC-FDMAシンボルにマッピングする。なお、ユーザ端末20に複数のレイヤを用いた送信が設定される場合、一方のレイヤのUCIのシンボルは、他方のレイヤと同じようにマッピングされてもよい。マッピング部403は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明されるマッパー、マッピング回路又はマッピング装置から構成することができる。
[0123]
受信信号処理部404は、送受信部203から入力された受信信号に対して、受信処理(例えば、デマッピング、復調、復号など)を行う。ここで、受信信号は、例えば、無線基地局10から送信される下り信号(下り制御信号、下りデータ信号、下り参照信号など)である。受信信号処理部404は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される信号処理器、信号処理回路又は信号処理装置から構成することができる。また、受信信号処理部404は、本発明に係る受信部を構成することができる。
[0124]
受信信号処理部404は、受信処理により復号された情報を制御部401に出力する。受信信号処理部404は、例えば、報知情報、システム情報、RRCシグナリング、DCIなどを、制御部401に出力する。また、受信信号処理部404は、受信信号や、受信処理後の信号を、測定部405に出力する。
[0125]
測定部405は、受信した信号に関する測定を実施する。測定部405は、本発明に係る技術分野での共通認識に基づいて説明される測定器、測定回路又は測定装置から構成することができる。
[0126]
測定部405は、例えば、受信した信号の受信電力(例えば、RSRP)、受信品質(例えば、RSRQ)やチャネル状態などについて測定してもよい。測定結果は、制御部401に出力されてもよい。
[0127]
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的に分離した2つ以上の装置を有線又は無線で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
[0128]
例えば、無線基地局10やユーザ端末20の各機能の一部又は全ては、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)と、ネットワーク接続用の通信インターフェースと、メモリと、プログラムを保持したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体と、を含むコンピュータ装置によって実現されてもよい。つまり、本発明の一実施形態に係る無線基地局、ユーザ端末などは、本発明に係る無線通信方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。
[0129]
ここで、プロセッサやメモリなどは情報を通信するためのバスで接続される。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えば、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、CD-ROM(Compact Disc-ROM)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどの記憶媒体である。また、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。また、無線基地局10やユーザ端末20は、入力キーなどの入力装置や、ディスプレイなどの出力装置を含んでいてもよい。
[0130]
無線基地局10及びユーザ端末20の機能構成は、上述のハードウェアによって実現されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実現されてもよいし、両者の組み合わせによって実現されてもよい。プロセッサは、オペレーティングシステムを動作させてユーザ端末の全体を制御する。また、プロセッサは、記憶媒体からプログラム、ソフトウェアモジュールやデータをメモリに読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。
[0131]
ここで、当該プログラムは、上記の各実施形態で説明した各動作を、コンピュータに実行させるプログラムであれば良い。例えば、ユーザ端末20の制御部401は、メモリに格納され、プロセッサで動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。
[0132]
また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。
[0133]
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナリング)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。また、コンポーネントキャリア(CC)は、キャリア周波数、セルなどと呼ばれてもよい。
[0134]
また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。
[0135]
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
[0136]
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的に(例えば、当該所定の情報の通知を行わないことによって)行われてもよい。
[0137]
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、報知情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRCConnectionSetup)メッセージ、RRC接続再構成(RRCConnectionReconfiguration)メッセージなどであってもよい。
[0138]
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE-A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT-Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
[0139]
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
[0140]
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
[0141]
本出願は、2015年7月31日出願の特願2015-152396に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
請求の範囲
[請求項1]
複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して通信するユーザ端末であって、
上り制御情報を生成する生成部と、
前記上り制御情報を示すシンボルを、上り共有チャネルの送信に用いられる無線リソースにマッピングするマッピング部と、を有し、
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTI(Transmission Time Interval)における5以上のSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルにマッピングすることを特徴とするユーザ端末。
[請求項2]
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTIにおける0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルの少なくとも1つにマッピングすることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
[請求項3]
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、SRS(Sounding Reference Signal)が送信されるTTIにおける0番目、6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルの少なくとも1つにマッピングし、13番目のSC-FDMAシンボルにはマッピングしないことを特徴とする請求項2に記載のユーザ端末。
[請求項4]
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、スケジュールされたサブキャリア数の4倍より当該シンボル数が多い場合に、1TTIにおける0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルの少なくとも1つにマッピングすることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のユーザ端末。
[請求項5]
前記上り制御情報を示すシンボルは、送達確認情報を示すシンボル及び/又はランク指示子を示すシンボルであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のユーザ端末。
[請求項6]
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTIにおける6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルに優先的にマッピングすることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載のユーザ端末。
[請求項7]
前記マッピング部は、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTIにおける0番目、6番目、7番目及び13番目のSC-FDMAシンボルにマッピングされるそれぞれのシンボル数の差が1以下となるようにマッピングすることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載のユーザ端末。
[請求項8]
前記マッピング部は、送達確認情報を示すシンボルを、1TTIにおける6番目及び7番目のSC-FDMAシンボルにマッピングし、ランク指示子を示すシンボルを、1TTIにおける0番目及び13番目のSC-FDMAシンボルにマッピングすることを特徴とする請求項5に記載のユーザ端末。
[請求項9]
複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用するユーザ端末と通信する無線基地局であって、
上り共有チャネルのスケジューリング情報を送信する送信部と、
当該スケジューリング情報に基づいてマッピングされた上り制御信号を受信する受信部と、を有し、
前記上り制御情報を示すシンボルは、1TTI(Transmission Time Interval)における5以上のSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルにマッピングされたことを特徴とする無線基地局。
[請求項10]
複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を利用して通信するユーザ端末の無線通信方法であって、
上り制御情報を生成する生成工程と、
前記上り制御情報を示すシンボルを、上り共有チャネルの送信に用いられる無線リソースにマッピングするマッピング工程と、を有し、
前記マッピング工程において、前記上り制御情報を示すシンボルを、1TTI(Transmission Time Interval)における5以上のSC-FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)シンボルにマッピングすることを特徴とする無線通信方法。
図面