処理中
しばらくお待ちください...
ご意見送信
検索
簡易検索
詳細検索
構造化検索
多言語検索拡張 (CLIR)
化学化合物 (ログインが必要です)
閲覧
PCT 出願 (公開週別)
公報アーカイブ (ガゼット)
配列表 (公開週別)
国内段階移行
国内段階移行 全てダウンロード
国内段階移行 増分ダウンロード (過去 7 日分)
公報目録 (オーソリティ ファイル)
公報目録 (オーソリティ ファイル) WIPO 標準 ST.37 準拠ファイルをダウンロード
公報目録 (オーソリティ ファイル) 本年分のみダウンロード
公報目録 (オーソリティ ファイル) 全てダウンロード
ツール
WIPO 翻訳
WIPO Pearl
IPC Green Inventory
特許登録簿ポータル
設定
設定
リセット
閉じる
検索
官庁
結果表示
ダウンロード
操作画面
検索言語
【全言語】
アラビア語
イタリア語
インドネシア語
エストニア語
オランダ語
カザフ語
ギリシャ語
クメール語
ジョージア語
スウェーデン語
スペイン語
スロバキア語
セルビア語
タイ語
チェコ語
デンマーク語
ドイツ語
ノルウェー語
フィンランド語
フランス語
ブルガリア語
ヘブライ語
ベトナム語
ポルトガル語
ポーランド語
マレー語
ラオス語
ラトビア語
リトアニア語
ルーマニア語
ロシア語
中国語
日本語
英語
韓国語
既定値
語幹処理
同じパテント ファミリーに属する文献は 1 つにまとめて表示する
非特許文献 (NPL) を含める
並び替え
関連性
公開日 (新しい順)
公開日 (古い順)
出願日 (新しい順)
出願日 (古い順)
表示件数
10
50
100
200
結果一覧表示
簡易表示
コンパクト表示
詳細表示
詳細表示 (図付き)
図表示
対訳表示
ご意見・ご感想
閉じる
送信
PATENTSCOPE に関してご感想や「ここを改善してほしい」「ここを充実させてほしい」等のご要望がありましたら、是非お聞かせください。
内容
連絡先のメール アドレス
出願の表示
出願の ID/番号
1. WO2007004357 - 電動パワーステアリング装置
PCT 書誌情報
明細書
請求の範囲
図面
国内段階
パテント ファミリー
更新情報
書類
パーマリンク
自動翻訳
WIPO Translate
英語
フランス語
ドイツ語
スペイン語
ロシア語
韓国語
日本語
中国語
アラビア語
ポルトガル語
イタリア語
フィンランド語
公開番号
WO/2007/004357
公開日
11.01.2007
国際出願番号
PCT/JP2006/309617
国際出願日
09.05.2006
予備審査請求日
13.07.2006
IPC
B62D 5/04
2006.1
B
処理操作;運輸
62
鉄道以外の路面車両
D
自動車;付随車
5
動力補助または動力駆動される操向
04
電気的なもの,例.操向伝動装置に,連結され,またはその一部を形成する電気サーボモータを用いるもの
B60R 16/02
2006.1
B
処理操作;運輸
60
車両一般
R
他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品
16
電気回路または流体回路で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの;電気回路または流体回路の要素の配置で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの
02
電気によるもの
B60R 16/03
2006.1
B
処理操作;運輸
60
車両一般
R
他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品
16
電気回路または流体回路で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの;電気回路または流体回路の要素の配置で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの
02
電気によるもの
03
車両のサブシステムへの電力の供給のためのもの
B62D 6/00
2006.1
B
処理操作;運輸
62
鉄道以外の路面車両
D
自動車;付随車
6
走行状態を検出した結果,及び走行状態に感応した結果に応じて自動的に操向装置を制御する装置,例.制御回路
G05F 1/00
2006.1
G
物理学
05
制御;調整
F
電気的変量または磁気的変量の調整システム
1
電気量の単一または複数の所望値からの偏差を系の出力部で検出し,系内の装置へフィードバックし,これにより検出量を単一または複数の所望値へ復元する自動制御系,すなわち反作用系
H02M 3/155
2006.1
H
電気
02
電力の発電,変換,配電
M
交流-交流,交流-直流または直流-直流変換装置,および主要な,または類似の電力供給システムと共に使用するための装置:直流または交流入力-サージ出力変換;そのための制御または調整
3
直流入力一直流出力変換
02
中間に交流変換をもたないもの
04
静止型変換器によるもの
10
制御電極を有する放電管または制御電極を有する半導体装置を使用するもの
145
制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの
155
半導体装置のみを用いるもの
B62D 5/04
2006.1
B
処理操作;運輸
62
鉄道以外の路面車両
D
自動車;付随車
5
動力補助または動力駆動される操向
04
電気的なもの,例.操向伝動装置に,連結され,またはその一部を形成する電気サーボモータを用いるもの
B60R 16/02
2006.1
B
処理操作;運輸
60
車両一般
R
他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品
16
電気回路または流体回路で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの;電気回路または流体回路の要素の配置で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの
02
電気によるもの
B60R 16/03
2006.1
B
処理操作;運輸
60
車両一般
R
他に分類されない車両,車両付属具,または車両部品
16
電気回路または流体回路で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの;電気回路または流体回路の要素の配置で,特に車両に適用されるものであって,他に分類されないもの
02
電気によるもの
03
車両のサブシステムへの電力の供給のためのもの
B62D 6/00
2006.1
B
処理操作;運輸
62
鉄道以外の路面車両
D
自動車;付随車
6
走行状態を検出した結果,及び走行状態に感応した結果に応じて自動的に操向装置を制御する装置,例.制御回路
G05F 1/00
2006.1
G
物理学
05
制御;調整
F
電気的変量または磁気的変量の調整システム
1
電気量の単一または複数の所望値からの偏差を系の出力部で検出し,系内の装置へフィードバックし,これにより検出量を単一または複数の所望値へ復元する自動制御系,すなわち反作用系
H02M 3/155
2006.1
H
電気
02
電力の発電,変換,配電
M
交流-交流,交流-直流または直流-直流変換装置,および主要な,または類似の電力供給システムと共に使用するための装置:直流または交流入力-サージ出力変換;そのための制御または調整
3
直流入力一直流出力変換
02
中間に交流変換をもたないもの
04
静止型変換器によるもの
10
制御電極を有する放電管または制御電極を有する半導体装置を使用するもの
145
制御信号の連続的印加を必要とする三極管またはトランジスタ型式の装置を用いるもの
155
半導体装置のみを用いるもの
分類の表示データを減らす
CPC
B62D 5/046
B
PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
62
LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
D
MOTOR VEHICLES; TRAILERS
5
Power-assisted or power-driven steering
04
electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
0457
characterised by control features of the drive means as such
046
Controlling the motor
H02J 1/08
H
ELECTRICITY
02
GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
J
CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
1
Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
08
Three-wire systems; Systems having more than three wires
H02J 1/082
H
ELECTRICITY
02
GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
J
CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
1
Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
08
Three-wire systems; Systems having more than three wires
082
Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
B62D 5/046
B
PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
62
LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
D
MOTOR VEHICLES; TRAILERS
5
Power-assisted or power-driven steering
04
electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
0457
characterised by control features of the drive means as such
046
Controlling the motor
H02J 1/08
H
ELECTRICITY
02
GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
J
CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
1
Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
08
Three-wire systems; Systems having more than three wires
H02J 1/082
H
ELECTRICITY
02
GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
J
CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
1
Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
08
Three-wire systems; Systems having more than three wires
082
Plural DC voltage, e.g. DC supply voltage with at least two different DC voltage levels
分類の表示データを減らす
出願人
トヨタ自動車株式会社 TOYOTA JIDOSHA KABUSHIKI KAISHA
[JP]/[JP]
(AllExceptUS)
河西 栄治 KASAI, Eiji
[JP]/[JP] (UsOnly)
藤範 洋一 FUJINORI, Yoichi
[JP]/[JP] (UsOnly)
斎藤 貴俊 SAITO, Takatoshi
[JP]/[JP] (UsOnly)
山下 正治 YAMASHITA, Masaharu
[JP]/[JP] (UsOnly)
山崎 一平 YAMAZAKI, Ippei
[JP]/[JP] (UsOnly)
藤田 修司 FUJITA, Shuji
[JP]/[JP] (UsOnly)
発明者
河西 栄治 KASAI, Eiji
藤範 洋一 FUJINORI, Yoichi
斎藤 貴俊 SAITO, Takatoshi
山下 正治 YAMASHITA, Masaharu
山崎 一平 YAMAZAKI, Ippei
藤田 修司 FUJITA, Shuji
代理人
特許業務法人プロスペック特許事務所 PROSPEC PATENT FIRM
優先権情報
2005-197053
06.07.2005
JP
公開言語 (言語コード)
日本語 (ja)
出願言語 (言語コード)
日本語 (JA)
指定国 (国コード)
すべて表示
AE, AG, AL, AM, AT, AU, AZ, BA, BB, BG, BR, BW, BY, BZ, CA, CH, CN, CO, CR, CU, CZ, DE, DK, DM, DZ, EC, EE, EG, ES, FI, GB, GD, GE, GH, GM, HR, HU, ID, IL, IN, IS, KE, KG, KM, KN, KP, KR, KZ, LC, LK, LR, LS, LT, LU, LV, LY, MA, MD, MG, MK, MN, MW, MX, MZ, NA, NG, NI, NO, NZ, OM, PG, PH, PL, PT, RO, RU, SC, SD, SE, SG, SK, SL, SM, SY, TJ, TM, TN, TR, TT, TZ, UA, UG, US, UZ, VC, VN, YU, ZA, ZM, ZW
アフリカ広域知的所有権機関 (ARIPO) (BW, GH, GM, KE, LS, MW, MZ, NA, SD, SL, SZ, TZ, UG, ZM, ZW)
ユーラシア特許庁(EAPO) (AM, AZ, BY, KG, KZ, MD, RU, TJ, TM)
欧州特許庁(EPO) (AT, BE, BG, CH, CY, CZ, DE, DK, EE, ES, FI, FR, GB, GR, HU, IE, IS, IT, LT, LU, LV, MC, NL, PL, PT, RO, SE, SI, SK, TR)
アフリカ知的所有権機関(OAPI) (BF, BJ, CF, CG, CI, CM, GA, GN, GQ, GW, ML, MR, NE, SN, TD, TG)
すべて非表示
発明の名称
(EN)
ELECTRIC POWER STEERING SYSTEM
(FR)
SYSTÈME DE DIRECTION ASSISTÉE ÉLECTRIQUE
(JA)
電動パワーステアリング装置
要約
(EN)
A power supply (40) has a power supply circuit constituted of a main power supply circuit (50) having a high voltage battery (51) and a step-down circuit (55) for lowering the voltage of the high voltage battery (51), and a sub-power supply circuit (60) having a low voltage battery (61) and a step-up circuit (70) for raising the voltage of the low voltage battery (61). The main power supply circuit (50) and the sub-power supply circuit (60) are connected in parallel, and the output voltage of the sub-power supply circuit (60) is set lower than the output voltage of the main power supply circuit (50). When the output voltage of the main power supply circuit (50) drops below target voltage of the sub-power supply circuit (60), the voltage is raised by the step-up circuit (70) before being supplied to a motor drive circuit (32). Power supply to an electric power steering system can be backed up at low cost.
(FR)
Selon la présente invention, une alimentation (40) comprend un circuit d’alimentation constitué d’un circuit principal (50) doté d’une batterie haute tension (51) et d’un circuit abaisseur (55) qui réduit la tension de la batterie haute tension (51), et d’un circuit secondaire (60) doté d’une batterie basse tension (61) et d’un circuit élévateur (70) qui accroît la tension de la batterie basse tension (61). Le circuit principal (50) et le circuit secondaire (60) sont connectés en parallèle, et la tension de sortie du circuit secondaire (60) est réglée pour être inférieure à celle du circuit principal (50). Lorsque la tension de sortie du circuit principal (50) devient inférieure à une tension cible du circuit secondaire (60), elle est accrue par le circuit élévateur (70) avant d’alimenter un circuit de commande de moteur (32). La présente invention permet d’obtenir un système de direction assistée électrique à alimentation auxiliaire économique.
(JA)
電源装置40として、高圧バッテリ51とその高圧バッテリ51の電圧を下げる降圧回路55とを備えた主電源供給回路50と、低圧バッテリ61とその低圧バッテリ61の電圧を上げる昇圧回路70とを備えた副電源供給回路60とで電源供給回路を構成し、主電源供給回路50と副電源供給回路60とを並列に接続して設けるとともに、副電源供給回路60の出力電圧を、主電源供給回路50の出力電圧よりも低く設定した主電源供給回路50の出力電圧が副電源供給回路60の目標電圧より低下した場合には、昇圧回路70にて昇圧してモータ駆動回路32に電源供給する。従って、電動パワーステアリング装置の電源バックアップを低コストにて行うことができるようになる。
関連特許文献
JP2007015474
EP1900602
US20090140673
CN101258068
国際事務局に記録されている最新の書誌情報